猪苗代第一発電所 (河東町)  2005.09    [TOP]  [寄り道]  [発電所TOP]

 

[全体図]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[B地点]  

先程の分岐まで戻る。

水道橋をくぐり、急坂を下りて行く。

(警笛鳴らすの忘れた)

 

 

 

 

そのまま降りて行くと発電所に出るが、

途中で西に入ると橋を渡る。

その橋の上からの光景がこれ。

膳棚山々頂に貯水槽のゲートが小さく見える。

中央の水圧鉄管は撤去されている。

昭和37年(1962)に撤去されたが、
残存部分が昭和56年(1981)に掘り出され、
博物館入りと相成った。 →
参照

 

すぐ下に発電所の屋根が見える。

ちょっと日橋川も見えている。

 

 

 

 

 

さらに西側には、全面石積みでできた水路がある。

使用された石の量がハンパではないが、

全て手作業により積まれたものと思われる。

そのエネルギーに畏怖の念すら感じる。

これは余剰になった水の排水路だろうか。

あるいは貯水槽の底に溜まった砂を流す水路か。

 

 

 

引き返して更に坂を下って行くと鉄塔が見えてくる。

すぐに変電施設も見えてきた。

発電所が近いぞ。

 

 

 

 

 

 

 

急な坂をくねくね下ると、

発電所の正門前にひょっこり出る。

建物は近年、建て替えられてしまったが、

色、デザインがレンガ風である。

 

 

 

 

完成当時は赤レンガの建物だったらしい。

日橋川に架かるアーチ橋も今はなく、

普通のコンクリート橋になっている。

 

 

 

 

現在の猪苗代第一発電所、全景。

パッと見がレンガ風になっている。

手前の空地にもいろいろと建物が

建っていたことが上の画像から判る。

管理棟か、職員宿舎か。

 

 

正面からのショット。

巨大な建物と鉄塔、電線、導水管などの

織り成すゴチャゴチャ感がタマらない。

建物側面の繊細なデザインを

今では見られない事が残念でならない。

 

 

「河東町史・下」にカラー写真を見つけたので引用させて頂く。

昭和58年(1983)の発行ということは、赤いレンガの建物と共に

アーチ橋も近年まで残っていたんだな・・・。

なんとも惜しい。

 

 

[2009.02]追記

 

     
  第一発電所を空から見る。

左下の森の中には水道橋も見えている。

ここから東京の田端変電所まで226km。

日本初の長距離高圧送電であった。

高架線は鉄塔ではなく木製であったという。

当時「東京だけでは消費し切れないのではないか」

との声が上がる程の発電量であったとのこと。

京浜工業地帯の電力も、ここから送られたのだ。

     

  古写真は「土木学会付属・土木図書館」様より転載させて頂きました(使用許諾済)


  [追記]

検索していたら「福島民友ニュース」に

第一発電所の動画を見つけた。

昭和37年(1962)

 

 

 

後ろが猪苗代第一発電所、手前にアーチ橋。

これ、鉄道由来の切立橋にそっくりである。

工事軌道があったのだろうか?  (ありました→こちら

そしてこれも九州鉄道の遺構なのだろうか?

 

  画面右下に「T字路あり」の道路標識があるので、以前は川の北岸に車道があった事が伺える。

   
  (追記) 2010.05
  九州鉄道・矢部川橋梁は2連の鉄橋だったがキャパ不足になって撤去され、それを猪苗代水力電気が購入。
  1連は猪苗代第四発電所の工事軌道橋(切立橋として現存)に、もう1連が、この猪苗代第一発電所の工事軌道橋として転用された。
  との情報を東京電力の方から頂きました。
   

昭和20年(1945)5月、2号機のケーシングが破裂し、

噴水が発電所の天井を突き破る事故が発生する。

原因は不明であった。

[2009.06]追記

昭和22年(1947)8月、再び2号機のケーシングが破裂。

原因は金属疲労と判明する。

左はその時の様子。

「滝のよう」と言うより「滝」そのものである。

[2009.02]追記 「河東町史・下」より引用

 


改修の際に取り外された発電機が、

秋元発電所の構内に移設・展示されている。

外壁に使用されていた赤レンガも展示されているとのこと。

 

[2009.06]追記

   ←前へもどる      第二へ進む→

      [TOP]  [寄り道]  [発電所TOP]