白棚鉄道9 (社川橋梁〜古関橋梁)    2005.03/2012.02        [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]

 

  01  磐城棚倉駅跡 06  梁森駅跡磐城金山駅跡
  02  旧桧木バス停 07  黄金川橋梁〜幼稚園前バス停
  03  小菅生橋梁 08  坂下川橋梁〜番沢駅跡
  04  切り通し〜金沢内駅跡 09  社川橋梁〜古関橋梁
  05  三森駅跡〜高木バス停 10  古関駅跡〜関辺バス停

 <社川橋梁〜古関橋梁>

 社川を渡ると、短い区間にバス停が二つある。

 その後、峠を越え、工業団地の中を抜けて再び水田の中に入って行く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   
  <ピンクで示した道について>
バス専用道をクルマでは通行できないので、当然一般道に迂回して次の目的地に向かう。
その道行きでは古い道標を探しながら移動していた。
もしかしたら「右 ○○駅ニ至ル」とか「左 汽車場」などと書かれた道標がないか、と期待しての事である。
結果的に発見には至らなかったのだが、その過程で一人の古老に声を掛けられ、昔の話を聞くことができた。
曰く、
「この道(ピンクの道)は白棚鉄道ができた時に、谷中の駅(駅と言った!)に行く為に作った新しい道だ」

これまではひと筋の鉄道にだけ目が向いていたが、実は周辺の住民にとっては、直接、間接に大きな生活の変化があったことに今更ながら気が付かされた。
実際、沿線住民の生活まで追跡してたらキリがないのも確かだが、リアルな話が伺えて収穫であった。

   

番沢駅跡を出て、水田の中の築堤を真っ直ぐ進む。

線路は正面を遮る山塊の右裾を抜けて行く。

 

 

 

 

 

 

その前に川を越える。

今までにない川幅を持つのは社川である。

社川に架かる橋には珍しく欄干があった。

といっても飾り気のない単なるガードレールに過ぎない。

 

 

 

車道化工事の際、架け替えられたのであろう。

橋桁はよく見る車道のそれであった。

注目の橋台は堤防に埋もれてしまい、詳細は確認できなかった。

 

[2012.02]追記

昭和3年(1928)10月には洪水で橋が流出したため、

しばらく折り返し運転をしていた時期があったと言う。

 

しかし、この橋には銘板があった。

かなり錆びているが「社川橋りょう」と読める。

社川橋ではなく、社川橋梁という所がいかにも鉄道由来を感じさせる。

「1963.11」は竣功年であろう。

車道化が1957年であるから、たった6年で架け替えられたことになる。

いや、もしかするとここは鉄道橋を流用していたのかも知れない。

 

 

社川橋梁を渡ると緩やかな右カーブになり、同時に上り勾配になる。

ここにも踏切りがあったと思われる。

 

 

 

 

 

 

上り坂の途中に「温泉口バス停」がある。

ここには一つしか待合室がなかった。

左に見える家庭用物置のようなのが待合室である。

 

 

 

 

温泉口バス停を出るとすぐに切り通しに入って行く。

奥が上り坂の頂点で、あとは下りである。

峠だ。

 

 

 

 

 

峠を下りると急に視界が開け、そこに「谷中バス停」がある。

古老が「駅」と呼んだところだ。

確かにそんな雰囲気が感じられるが、ここは駅跡ではない。

「谷中の駅」とは番沢駅のことだろうか。

 

 

 

バス停前から峠方向を振り返る。

蒸気機関車にはキツそうな急坂だ。

 

 

 

 

[2005.03]撮影 [2012.02]追加

 

待合室は木製。

隣接して設置された駐輪場は木製、壁なし、トタン屋根・・・。

このウラ寂しい雰囲気がたまらない。

 

 

 

 

 

谷中バス停の先で旧表郷村から白河市に入る。

両側は白河東工業団地である。

荒涼たる風景だが、鉄道が現役だった頃はどんな様子だったのだろうか。

 

 

 

 


<追記> [2006.05]

工業団地を抜けた所で振り返る。

手前(白河方面)に向かってややきつい下り勾配で、曲線を描く築堤になっている。

 

 

 

 

 

 

田植えの終わった水田の中を真っ直ぐに進む築堤。

いかにも非電化・単線のローカル線、といった風情だ。

奥に古関の集落が見えてきた。

 

 

 

 

 

用水路を跨ぐ短い橋を通過するJRバス。

専用道だけあって一般の路線バスと比べるとかなり速い速度で走っている。

築堤はかなり高く、3mはありそうだ。

 

 

 

 

 

ここも橋台が改修・転用され、橋桁が架け替えられている。

 

 

 

 

 

 

 

その先にも橋があり、こちらはやや長い。

歩行者や自転車の通行を想定してないため、欄干がない。

とりあえず古関橋梁と名付けておく。

 

 

 

 

 

同じく鉄道時代の橋台が転用されている。

先ほどの橋と比べると、桁の幅が広いように見える。

 

 

 

 

 

 

白河方面からバスがやってきた。

ガードレールのないこんな狭い道を、ハイスピードで走るバスが余所者には珍しい。

 

画面奥に古関駅跡が見えてきた。

 

   ←前へもどる      次へ進む→

      [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]