白棚鉄道10 (古関駅跡〜関辺バス停) 2005.03/2012.02 [TOP] [寄り道] [廃線Web]
01 | 磐城棚倉駅跡 | ● | 06 | 梁森駅跡〜磐城金山駅跡 | |
02 | 旧桧木バス停 | ● | 07 | 黄金川橋梁〜幼稚園前バス停 | |
03 | 小菅生橋梁 | ● | 08 | 坂下川橋梁〜番沢駅跡 | |
04 | 切り通し〜金沢内駅跡 | ● | 09 | 社川橋梁〜古関橋梁 | |
05 | 三森駅跡〜高木バス停 | ● | 10 | 古関駅跡〜関辺バス停 |
<古関駅跡> こせき
番沢駅から1.4km、水田の中の築堤を進むと古関駅跡に至る。これも開業時からある駅である。
その後、国道に寄り添うように進み、関辺バス停を経て関山口駅跡に至る。
繰り返しになるが、本当に真っ直ぐだ。
築堤から平地に入ると二つ連続して交差点があり、その先に古関駅があった。
現在は古関バス停がある。
当然、古そうな左側のものに注目する。
こんな質素な待合室に脇に、なんともお洒落な外灯が立っている。
既に電球はなく支柱も錆びているが、
ヨーロッパの街角を思わせるデザインが興味深い。
待合室の内壁には高木バス停同様、国鉄時代の旧標識が貼ってあった。
運行上、特に無くてもいいものだが、マニアには嬉しい物件である。
「開業当時の様子」とのことだが、バスに「試運転」とあるので直前かも知れない
鉄道駅にあるのと同じ仕様のバス停標識が、いかにも廃線跡らしくて宜しい。
「白棚高速線開業50周年」より転載 2013.01追加
「古関停車場」と彫られた道標を発見した。
裏に「銀婚式記念」とあるので、これが大正天皇のことだとすると大正14年(1925)になる。
道標の形式やフォントから見ても、その頃のものに間違いないだろう。
画面奥が駅方向で、当時は歩いて山を越えて古関駅に至り、白河に出て買い物などしたのだろう。
そしてまたこの道を帰って来たのだ。
[2010.05]撮影 [2012.02]追加
今にも列車が走ってきそうな光景だ。
右に平行して走るのは国道289号である。
こんな未舗装の細道にも道路標識が存在した。
50cm程の畦道の正面に「一時停止」と「指定方向外進行禁止」の規制標識があるのだ。
そこまでやるか、という感じ。
この画像は振り返って見たもの。
このバス停は鉄道駅のような島式ホームになっている。
しかしここは駅跡ではない。
白河方面に向かうバスはここで右の国道に合流する。
正面の線路跡はバス専用道で、棚倉方面「専用」である。
線路跡は一方通行のバス専用道として存在している。
現在は「自転車および歩行者専用」道として利用されているようだが、無駄に広い。
かつては機関車が、のちにはバスが走っていた歩道である。
その広い歩道もいつしか国道に吸収されてしまい、特徴のない車道となる。
こうなると急激に探索対象としての興味が失せる。
鉄道の痕跡どころか、雰囲気さえ失われてしまった。
<終点・白河駅>
南湖の南側を通り、北に向きを変えた後、
東北本線の軌道跡を再利用する。
そして現在より東側にあった白河駅に到着する。
(NGワード→「手抜き」)
←前へもどる この項、終了
<疑問>
白棚鉄道の開通が大正5年(1916)で、東北本線の路線変更が4年後の大正9年(1920)という事は、開通当初の4年間は
路線を相互に乗り入れしていたのだろうか?
それとも、「白棚鉄道のホームは、白河駅の西側に東北線に対して直角に設置されていた」との記事もあるので、
図の赤線とは全く別のルートを通っていたのだろうか?