林業・鉱業・開拓の街にあった分校一覧  (福島県)  2014.09        [TOP]  [寄り道]

 

中通り

10

 

備考

原状

福島市立 中野小学校大滝分校 明治23年(1890)〜昭和42年(1967) 万世大路(国道13号)開通の際、宿駅として開設 更地
庭坂小学校大平分校 昭和24年(1949)〜昭和45年(1970) 大笹生の大平開拓地に開校 解体・更地
郡山市立 月形小学校安積鉱山冬季分校 昭和23年(1948)〜昭和43年(1968)頃 安積鉱山の鉱山宿舎に併設か ここかな?
多田野小学校山田原分校

大正9年(1920)〜昭和47年(1972)

開拓。明治の安積開拓で土佐藩士が入植 校舎の一部残存
三穂田村立 三和小学校高籏分校 昭和15年(1940)〜昭和38年(1963) 現・郡山市。高籏鉱山の鉱山宿舎に併設 残骸があるらしい
棚倉町立 高野小学校久慈川分校 年()〜昭和40年(1965) 林業 土場(標柱あり)
塙町立 高城小学校入山分校 年()〜昭和39年(1964) 林業  
高城中学校入山分校 年()〜昭和39年(1964)  
天栄村立 湯本小学校鎌房分校

昭和28年(1953)〜昭和32年(1957)

林業。鎌房林道沿いか。4年間のみ存在 ここかな?
湯本小学校河内分校

昭和26年(1951)〜昭和36年(1961)

開拓。集落内を河内川森林鉄道が通過 林業かも
   

河内川と胡桃沢の合流点に

集落があり、分校もあったとのこと

ここかな?

         
浜通り

6

     
原町市立 石神第二小学校横川分校 明治44年(1911)〜昭和40年(1965) 原町森林鉄道横川入事業所に併設 更地
飯舘村立 飯樋小学校高倉分校 年()〜昭和35年(1960) 高倉鉱山の鉱山宿舎に併設。専用鉄道あり ここかな?
大堀村立 大堀小学校三程分校 年()〜昭和62年(1987) 現・浪江町。浪江森林鉄道の三程線分岐にあり 更地
大堀中学校三程分校 年()〜昭和48年(1973) 校舎・校門現存(2007)
四倉町立 大野第一小学校八茎分校 明治9年(1876)〜昭和38年(1963) 現・いわき市。八茎鉱山の鉱山宿舎に併設 藪(標柱あり)
いわき市立 川前小学校神楽山分校

年()〜昭和34年(1959)

神楽山森林鉄道神楽山事業所に併設か 更地
         
会津

12

     
猪苗代町立 吾妻第一小学校議場分校 昭和24年(1949)〜昭和48年(1973) 林業。「議場」は「ぎば」と読む
吾妻第一中学校議場分校

吾妻第二小学校沼尻分室 明治45年(1912)〜昭和36年(1961) 日本硫黄沼尻鉱山の鉱山宿舎に併設 ゴルフ場
元山小学校 大正9年(1920)〜昭和43年(1968) 更地
元山中学校 昭和22年(1947)〜昭和43年(1968)
西会津町立 奥川小学校弥生分校

昭和20年代()〜昭和58年(1983)

開拓地に開校。奥川林鉄久良谷支線の沿線 ここかな?
昭和村立 大芦小学校玉川冬季分校   並松山開拓地に開校  
田島町立 八総鉱山小学校 昭和31年(1956)〜昭和46年(1971) 住友金属八総鉱山の鉱山宿舎に併設 2011解体
下郷町立 楢原小学校宮山分校 年()〜昭和36年(1961) 林業  
檜枝岐村立 檜枝岐小学校赤岩分校 昭和32年(1957)〜昭和44年(1969) 開拓 赤岩平か(14戸入植)  
檜枝岐中学校赤岩分校 昭和34年(1959)〜昭和44年(1969)  
檜枝岐小学校大杉分校 年()〜昭和48年(1973) 開拓 小沢平か(14戸入植)  
 

28

     
旧桧原村 裏磐梯の分校群   噴火により壊滅的被害を受けた村にあった分校  
         

 


中野小学校 大滝分校  (福島市)

 

現在建物はなく更地になっているが、廃村となった今も元住人たちが集まり、

春と秋に開催される親睦会の場所として使われ続けている。

写真は平成22年(2010)春に分校跡で行われた観桜会の様子。

「わが大滝の記録」より転載

 


多田野小学校 山田原分校  (郡山市)

 

旧土佐藩士が入植した山田原にも分校があったと知った時、

集落の中ほどにある、現在ゲートボール場として利用されている広場が思い浮かんだ。

奥には藪に囲まれた廃屋があり、元はなんだったのだろうか? と奇妙に思った場所だ。

再訪してみると広場には厚い鉄板が敷かれ、周囲は大型車のタイヤ痕で荒れており、

片隅にはプレハブの工事事務所が建てられていた。

 

畑仕事に向かう途中の古老から、詳しい話を聞くことができた。

確かにここが山田原分校の跡で間違いないとのこと。

「児童数が増えたので校舎を増設したのだが、

いま残っているのがその増設部分で、古い校舎は撤去された。

ここは現役当時からずっと私有地で、今は持ち主が倉庫代わりに使っている」。

などなど、寒風の中お話して頂けた。

[2014.10]   

 


石神第二小学校 横川分校  (南相馬市)

 

ここは森林鉄道の本支分岐にあたり、営林署の横川入事業所があった。

軌道跡が車道林道になり、県道に昇格した珍しいルートである。

分校は手前の空地に建っていた。

[2006.06]

 

  本支分岐点を俯瞰で捉える目的のポジショニングだったが、手前の空地を大きく入れたアングルでも撮っておいたのがこれ。
  藪になるわけでもなく、耕地にするわけでもない、この不思議な空地は訪れるたびに気になっていたのだが、
  後年発刊された「原町市史」にて、分校跡であることが判明した。
   
  そう言えば、郡山市立図書館は「原町市史」の発刊に気付いておらず、私が連絡して急ぎ蔵書にしてもらった本だった。
  お蔭で後日、まだ図書館印も押してないまっさらな新品を顔パスで読ませてもらえたっけ。
   

   
  飯樋小学校高倉分校  (飯館村)
   
  写真はないのだが、「おはようドミンゴ」というサイトに古い「原高新聞」の「高倉鉱山見聞記」が転載されており、
  この中で高倉分校にも触れているので参考にさせて頂く。
  時期の表記がないが、「引き揚げ者」とあるので戦後間もない頃と思われる。
   
  「宝山寮」というのは鉱山事務所のことだろうか。 「高倉分教場」はさらに「山の上」にあったようだ。
  教師は男女各1名、児童は30名で、分校校舎は「福島第二」の大きさとのこと。
  週に2回、原町からトロッコで約3時間掛けて食料が運ばれてくる、とある。
 

大堀中学校三程分校  (浪江町)

 

廃校後は「少年自然の家」として使われていた時期があったようで、

平成15年(2003)発行の地図にはそんな記載がある。

 

相当痛んでいたが、大震災、原発事故を経た今も残っているだろうか。

  Yahoo地図では屋根が見える。 北側の広場が大堀小学校三程分校の跡。

 

急な階段の上に校門が残っていた。

なんとか「大堀中学三程分校」と読める。

 

この時は、まさか浪江町全体が無人の街になるとは夢にも思ってなかった。

 

 

[2007.04]


川前小学校 神楽山分校  (いわき市)

 

田神林道から支線が分岐する辺りに広がる荒れた平場。

私はここを神楽山事業所跡と想定しており、分校もここにあったと考えている。

朽ちた柱や空き瓶がある程度で、痕跡は何もない。

  周りは緑の山ばかり。

[2005.04]

 


吾妻第一小学校 議場分校・吾妻第一中学校 議場分校  (猪苗代町)

 

「続・懐かしの沼尻軽便鉄道」掲載の写真だが、小学校なのか中学校なのか不明。

昭和24年頃撮影とのことなので、完成直後の様子だ。

校庭、畑、校旗掲揚ポールなどが見える。  詳細は →こちらで。

  

 


猪苗代町吾妻第二小学校 沼尻分室  (猪苗代町)  New!

 

当初は日本硫黄が設置した沼尻鉱山小学校であった。

村立、町立、分室、を経て昭和36年(1961)に廃校となった。

詳細は →こちらで。

  近年、ゴルフ場になってしまった。

 


猪苗代町立元山小学校・元山中学校  (猪苗代町)  New!

当初は日本硫黄が設置した沼尻鉱山小学校 元山分教場であった。

村立、中学校併設、町立、を経て昭和43年(1968)、閉山と共に廃校となった。

詳細は →こちらで。

  現在は荒れた更地になっている。

   


   
  <福島県の廃校>
  以下は、表題とは無関係な「その他の廃校」の写真である。
  探す意思を持って訪ねたのは少数で、ほとんどが通りすがりに偶然見つけた学校跡ばかりだ。
  よって特に思い入れがあるわけでもなく、しかも10年も前の撮影なので、印象も希薄である。
  どこで撮ったのか忘れてしまう前に書き留めておこう、という備忘録が目的なので、内容はいつもより更に薄め。
   

<中通り>

福島市立 松川小学校

 

旧八丁目宿を探索中、奥州街道から分かれて板谷街道に入ったところで、

路肩に立派な階段を見つけたので上ってみた。

案の定、学校跡であった。

既に校舎は撤去されており、やたらと広い敷地があるだけだった。

 

 

実を言うと松川小は廃校になったわけではなく、東へ移転したのだが、

校門の門柱だけはそのまま残されていた。

 

 

現在は、東日本大震災被災者用の仮設住宅が立ち並んでいるようだ。

[2004.03]

 


二本松市立上太田小学校 (初代) かみおおた

 

当初は東和町岩代町組合立小学校として、両町の境界であるA地点に建設された。

昭和38年(1963)、B地点に移転して東和町立上太田小学校になり、

合併後は二本松市立上太田小学校となったが、

平成22年(2010)に市立東和小学校に統合され、上太田小学校は廃校になった。

 

なお、中央の集落は相馬街道・白髭宿である。

「国土地理院」より引用・加工 1975年

 

旧相馬街道を夏刈から白髭に向かって下って行く途中で偶然見つけた。

正面に見える平場に上太田小学校があった。

現在は耕地となっている。

 

 

 

[2004.08]

 

跡地には立派な記念碑が設置されていた。

「旧上太田校舎跡記念碑」とある。

詳しい説明が彫られているようだが、

たった1枚撮影しただけで、読むこともなく立ち去ってしまった。

 

 

[2004.08]   

 


郡山市立河内小学校 夏出分校 (初代) なついで

 

おそらく10数年前、まだデジカメを持ってない頃に一度訪問している。

「巨木巡り」と称して市内各地をドライブした時、ここにも寄ったことを現地で思い出した。

この奥にある薬師堂の両脇に、「夏出の大キャラ」と「夏出の大イチョウ」があるのだ。

堂宇の前にある無駄に広い平場が気になり、旧版地図を見てみると「文」の記号があった。

1km南西に移転する前の夏出分校だ。 その新分校も2011年に廃校となってしまった。

 

帰り際に地元の方に声を掛けられ、色々と教えて頂けた。

昔ここには寺があり、寺子屋を開いていたため、その跡地に分校が設置された。

かつては薬師堂前の階段まで、参道が真っ直ぐに伸びていて、

そのせいで分校敷地が狭かったのだが、後に南側に迂回する道を作り、敷地を拡幅した。

写真右側の坂道がそれである。

「狭い校庭に白線を引いて、運動会もやってたんだ」、と苦笑いしながら語ってくれた。

[2014.10]   

 


大槻町立大槻小学校 針生分教場 はりゅう

(「大槻町の歴史」より引用)

大槻村立大槻小学校の分校として大正8年(1919)に創立。

昭和30年(1955)に郡山市と合併したため、昭和33年3月に廃校となった。

校舎は同年5月から公民館として再利用されていたが、

後年、前記の建物に建て替えられた、、、との資料を発見した。

よく見ると、「郡山■針生分教所」とあるように見える。

 

 

大槻小に分校があったとは知らなかったし、

その跡地が行ったことのある場所だったことも驚いた。

中央公民館針生分館である。(平成19年建設)

学校跡なら桜の古木がある理由も納得である。

 

上の写真にある石の土台や、校門などの遺構は残ってないようだ。

校名の標識を誰か保存してないだろうか。

 

その桜の下に、立派な記念碑が建てられていた。

裏面によると大正9年(1920)の建立とのこと。 分校創立の翌年である。

地元にとって、それだけ嬉しい出来事だったのであろう。

その経緯らしきものがびっしりと彫られているが、コケや汚れで読みづらくなっている。

 

 

[2016.02]   

 


○○村立小泉小学校 (初代) こいずみ

 

現在は郡山市富久山町北小泉にある市立小泉小学校の初代があった場所。

前の道を三春馬車軌道が通っていたため、その探索中に通りがかった際、

城址のような石垣に惹かれて、とりあえず撮影しておいたもの。

かつて村役場があり、その前は小学校があった場所とのこと。

小泉村道路元標も写っている。 [2006.08]   

 

学校跡だと判明したので、10年ぶりに再訪してみた。

やはり素晴らしい石垣だ。

一部、剥がれ落ちそうになっている点が心配ではある。

 

 

[2017.03]

 

 


郡山市立白岩小学校 (初代) しらいわ
 
明治9年(1876)、大雲寺の敷地内に、岩江村立白岩小として校舎を新築。
寺は土地を無償で提供し、それは移転するまで続いたとのこと。
昭和30年(1955)、合併により郡山市立白岩小に改称。
平成5年(1993)に移転するまで、この地にあった。
「白岩小学校HP」より転載
   
校舎跡が墓地になっていることを不思議に思い、
地元の方に伺ったところ、上記のようなことを知ることができた。
 
昭和30年に新設したという石段が今も残っていた。
下段は縮小されたが、上段はそのままのようだ。 
校庭は「白岩運動場」とされたが、現在は汚染土の仮置き場になっていた。
 
昭和55年(1980)に車道を隔てた高台に新設されたプールは、
校舎が移転した現在でも児童が通って使っているようだ。
バスで移動してるのだろうか?
[2017.03]   
   

須賀川市立滑川小学校 なめかわ
 
最近、市史にてこの学校の存在を初めて知り、検索してみたら一件もヒットしない。
余りにも不憫に思えたので急遽現地へ赴き、撮影してきた。
清陵情報高校の入口に立地しているので、すぐに分る。
 
校舎は撤去され、跡地に滑川公民館が建っている。
   
校門は意図的に残したのであろう。
反対側の門柱には、「福島県岩瀬郡 仁井田村滑川青年学校」とあった。
 
市の公式HPにあるPDFによると、
昭和47年(1972)に創立100周年記念式典が行われているから、
創立は明治5年(1872)ということになろうか。
廃校になったが、現在滑川地区には柏城小学校があり、替わりを果たしている。
   
校庭は一部がそのまま残っており、現役当時からあったであろう大木の下には、
滑り台とブランコが見えた。
これは廃校後に設置されたものと思われる。
[2017.08]   
   

須賀川市立江持小学校 えもち  New!
 
所用で近所に来たので、久し振りに江持洞門でも見て行こう、と寄り道し、 
その後、江持集落をひと回りしていた時に見つけた。 
広い敷地に集会所、若干の遊具がある。 
集会所は昨年の台風19号水害で被災した状態のまま放置されてるようだった。
   
校門がそのまま残されており、校名のプレートも残存している。 
付け替えられた痕跡があるのは、村立だった当時の名残だろうか。 
 
裏側には「明治四十三年」の刻印があった。 
   
敷地の片隅にポツンと石碑があったので見てみると、 
右書きで「奉安庫記念」とあった。 これは珍しい。 
奉安庫、奉安殿とは、御真影や教育勅語などの保管施設である。 
戦後にGHQの命令で撤去されたが、設置記念の石碑は残されたようだ。
[2020.09]   
   

長沼町立長沼小学校 勢至堂分校

 

旧白河街道・勢至堂宿にある。

これを撮影した当時はまだ現役だったので、「跡」ではない。

しかし、撮影から一年後の平成16年(2004)に廃校となった。

「最後の桜」とは知らずに撮影したのだった。

校舎はしばらく残っていたが、数年後には撤去されてしまった。

 

門柱には「長沼町立勢至堂小学校」、と昭和46年(1971)までの旧名の表記が残る。

 

 

 

更地となった現在は手入れする人もなく、藪になっているようだ。

[2003.04]

 


古殿町立 田口小学校

 

旧御斉所街道沿いにあった。

現在は草薮に覆われた更地である。

 

 

 

 

廃校ではなく東に移転したのだが、その後の統廃合により、

田口小学校は古殿小学校に改称して現在に至る。

よって田口という名の小学校は現存しない。

 

 

[2006.01]

 


<浜通り>

川内村立川内第二小学校 持留分校

 

新町軌道のルートを追って旧県道を進んでいる時に見つけた。

この記念碑がなければ、学校敷地だったことに気付かなかっただろう。

昭和40年(1965)に廃校となった。

[2007.05]

 


いわき市立川前小学校 山下谷分校

 

夏井川沿いに点在する発電所を訪ね歩いた時に寄り道した。

旧版地図の妙な場所に「文」の記号を見つけていたからだった。

ちょっと長くなるので →こちらで。

[2007.06]

 


いわき市立 川前小学校・中学校

 

これも発電所見物の途中だが、見つけたのは偶然である。

県道脇にある学校にいつもの活気がないので行ってみたら、空っぽであった。

知らない間に移転していたらしい。

現在はもっと西、夏井川の向こう側に建っている。

 

 

校庭の片隅に門柱が移設されていた。

何代か前のものであろう。

これも新校舎に移してやればいいのになあ。

 

 

 

 

足だけになってしまった、(おそらく)二宮金次郎の石像。

余計に寂しさが募る。

 

 

 

[2007.06]

 


<会津>

猪苗代町立月輪小学校 楊枝季節分校

 

「現役当時の写真」を貼りだすとキリがないので除外していたのだが、

この学校についてはネット情報が皆無であり、

しかも既に「跡地」すら存在しないので例外的に取り上げてみた。

  高速道路建設のため、昭和60年(1985)に廃校となった。

 


猪苗代町立翁島小学校 第一分校

 

二本松裏街道を探索中に見つけた。

昭和27年(1952)開校〜平成7年(1995)閉校、と40年ほどの期間存在していた。

 

 

 

 

奥へ進むと校舎が現存していた。

何かに転用・管理されているらしく、きれいな外観であった。

調べてみると福祉施設が入り、校庭は花壇になっているようだ。

 

 

[2003.06]

 


磐梯町立 磐梯中学校

 

学校は北に移転して現存しているが、バス停の名前は「中学校入口」のままである。

校門の銘板は外されてしまっている。

 

[2004.07]

 


河東町立河東第二小学校 強清水分校

 

二本松裏街道の名所・強清水の東にある。

民家にしては広い敷地と、廃れた門柱だけが痕跡である。

跡地には近年蕎麦屋が建てられたようだが、休業状態のようだ。

[2003.07]

 


下郷町立江川小学校 枝松分校

 

蝉峠の旧道を探索した帰路に見つけた。

標柱に誘われて集落の奥へと進んでみる。

 

なお、現在この標柱はない。

 

 

やがて校庭と校舎が見えてくる。

きれいなのは閉校してからまだ一ヶ月しか経ってないから。

 

江川小学校の分校群は2005年、一斉に統廃合され、

高陦分校、大内分校、雑根分校なども同時に廃校となった。

 

 

 

校庭の片隅には、昭和26年(1951)の銘がある「枝松分教場新築記念碑」が建つ。

まだクルマが通える道路が出来てなかった時期である。

小さな集落の分校としては、かなり立派な石碑と言えるのではなかろうか。

住民の喜びと期待が伝わってくるようだが、前述のように廃校となってしまった。

 

 

どうやら校舎は撤去された模様。 南会津の「ロケーションライブラリ」にも掲載されてたのに。

[2005.05]

 


西会津町立 屋敷小学校

 

旧越後街道を辿っていたら道を間違え、鬼光頭川沿いの道に入ってしまった。

迷ったついでに数々の廃橋を探索し、その帰路に見つけたのがこれであった。

いかにも「学校」という形に魅かれる。

ドラマや映画のロケに使えそうである。

 

 

明治初期に流行った擬洋風の役所にも似ている。

大きな時計と授業開始を知らせるスピーカーが見える。

入り口には跳び箱が放置されていた。

 

 

実を言うと撮影場所をすっかり忘れていたのだが、

そんな時のために、とメモ代わりに撮っておいた下の一枚が大いに役に立った。

お蔭で場所と名前が特定できた。

 

 

「屋敷分校建築記念」とある。

かつては群岡小学校屋敷分校だったのが、後に独立して屋敷小学校になったようだ。

 

航空写真を見ると、校舎は車道からだいぶ奥まった所に建っている。

車道から見えたのだろうか?

自分がどうして気付くことができたのか、思い出せない。

(日が暮れて暗くなり始めており、しかもかなり疲れていたことは覚えている)

[2004.10]

 

  余談だが、宝坂字屋敷というと、オパールが採れることで有名な屋敷鉱山の所在地でもある。
  場所は、分校より1kmほど北に下った字向屋敷にある個人所有地内で、既に閉山している。
   

               「双葉郡の被災した学校」へ進む→

      [TOP]  [寄り道]

 


  <メモ>
  「福島の町と村1」によると、庭坂鉱山にも学校があったようだ。
  鉱山の場所は、「高湯付近の烏川上流およびその北側の中ノ堂の谷筋(水沢の支流中ノ堂沢)」とある。
  休山中だったが、昭和13年に日本製鉄、昭和14年から日本鉱業が経営するようになってから本格化し、
  奥羽本線・庭坂駅まで鉄索を架設。社宅や学校も併設された。
  釜石に次ぐ東北第二の鉄山とまで言われたが、昭和18年に再び休山してるので、
  学校があったのも4年ほどの短期間だった可能性がある。
  私設だったのか公立だったのかも不明。
   
  なお、高湯温泉の西、神ノ森にある信夫硫黄鉱山に小学校があった、とのネット情報があるが、ソースが不明。
  私が持ってる資料には記載がないので、もしかしたら上記した庭坂鉱山併設の学校と混同している可能性がある。
  今でも精錬所の巨大な煙突が残り、また、専用の運鉱道は「硫黄やまみち」と呼ばれて一部が現存している。